忍者ブログ

« 年越し前に | 日々のこと »

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

« 年越し前に | 日々のこと »

やってみたいこと

割と部屋でだらだらしているくせにやってみたいことは尽きない。
昔は3日坊主が多かったからむしろ良かったもので、最近は何かしら形になるまで寝食吹き飛ばしてやり続けてしまうために“何かを始める”ということにすごい恐怖心がある。気がついたら1週間くらい経ってるし。

というわけで最近興味があるもの、そのうち手を出してしまいそうだけど自粛しているものを列挙してみた。

・MIDIコン開発
兼ねてから懸案であったMIDIコンに関して一晩でいろいろ調べてみた。
うちのVJチーム白光の機材関係はほぼ全て自分が管理しているわけだけど、1年半ほど前に衝動的に導入したベリンガーのBCR2000というMIDIコンでfireflyというVJソフトをコントロールしていて、なんかこうそろそろ変化がほしいな、と。
最初はこんなにツマミあってどないすんねんて感じのBCR2000だったけども慣れとは恐ろしいもので、BCR2000をメインに使ってきた僕とうちのK西君はこいつなしじゃ何も出来ない体に。かなり設定も煮詰めてあって、全レイヤーの色相・明るさ・エフェクトパラメータを同時にバラバラにコントロールできたり、カットイン用のボタンが4種あったり、キーボード一切不要で映像エフェクト選択割り当て等々の操作出来たりとつまみとボタンの数を活かした形。さらにBCR2000に加えてKORGのnanoKONTROLでBチャンネルエフェクトもコントロールしているのでほんとMIDIコンまみれです。
そんなわけでせめてMIDIコンを1台にまとめたいとMIDIコンを探していたのですが、やはりここまで使い込んでくるとどうにも帯に短し襷に長しになってしまい良い物が見つからない。
個人的にohm64が糞欲しいんだけども、高いしこれもなんか違う。うちは使用頻度も使用時間もなかなか侮れないのでメンテのこと考えてもまぁそぐわないかなぁ。うちが使うには勿体無い。
あとはネタ機でコレとか。doepferというドイツの会社はkraftwerkと一緒に開発してるとか。それだけでも熱いwけどまぁ高いしボタンないのも困るから厳しい。
というわけでBCR2000ベースにツマミだけ気合で移植しようと思ったけどロータリーエンコーダ式が嫌いで、そこんとこがどうにもならなくて挫折。唯一に近いBCR2000に対する不満がそれなのでそこが解決できなきゃ意味がない。
で、結局MIDIコン開発キットを探し始めた。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~fukusan/products/doepfer/OEM/OEM.html
http://www.halemicro.com/Products/Products.html
http://www.lividinstruments.com/hardware_mididiy.php
この辺なんかも良さそうだなぁと思いつつ高かったりボタン中心でツマミ足りなかったり。ボタン30ツマミ40っていう無茶な要求がいけないんだろうけど。
でさらに深みにはまってPICだのAVRだのいわゆるマイコンでゼロから組むのかという流れに。一応理系だけどデザイン系だし電子・機械・プログラムのバックグラウンドは持ち合わせていないのでさすがにためらう。ジャンル的に相性は良さそうなのでやって出来ないことはなさそうだけど・・・。
というわけでAVR使ってて開発しやすそうでちょっとお洒落な感じのするAruduinoに逃げようか!というのが今のとこ一晩紆余曲折して辿り着いたトコ。逃げといいつつむっちゃホットな世界なので攻めも攻めなんですが・・・。なるべくならば手を出したくないのが本音。だってあまりに楽しそうジャン。

・Aruduino
言わずと知れたフィジカルコンピューティングと呼ばれる類の開発環境のひとつ。GainerとかPopperとかも同じようなものと認識しているけどどうなんだろう。
興味がわいた理由は上述のMIDIコンと照明コントロール機器の開発の関係で、まぁ昔から避けまくってきたけどそろそろ避けきれなくなってきたといった感じ。
クラブでVJとして空間演出を考えているとどうしても照明とかも触りたくなる。照明に関して言えばすごい有名なチームが日本にいるけれど、そこが最近フェスとかじゃなくてクラブ空間にVJと一緒にいろいろ仕掛けているのを知って悔しいような羨ましいような。
うちのチームはミニマルのVJから入ったので割とシンプルな四角や丸が点滅したり動いたりだけみたいなネタも多く、そのころの感覚を3次元的に展開して照明操作を行いたい。今は参加しているイベントに合わせて割合派手な映像が多いけれどそういうシンプルな操作でグルーブを刻むのは普遍的な手法なのでゆくゆくはチャレンジしていきたいなぁ、と。

・マルチタッチ機材
マルチタッチとか今更じゃね?とか言われそうですが、いったん落ち着いた今だからこそ目新しさだけじゃなくて純粋に楽しいものが作れるかな、と。自分は割りと技術的な部分で満足してしまいがちな人間なので、敢えて今更なものに手を出したほうがしっかり中身で勝負にいける、ハズ。
割と安上がりにシステムが構築でき、資料も増えてきたので来年春あたりに始めたいなぁ。

・MAX/MSP
映像や照明による空間演出といえばこれ。どうせ使うなら映像生成にではなく照明コントロールと音との同期に活かすべきだと思う。さすがにここまでくると手を出したら死ねるので技術的概要だけ理解して開発は他の誰かにやってもらはないと死んじゃう。

・Zbrush
3Dソフト関係の話。
ここ数年で一番じわじわとわかりやすい変化をもたらしているのがZbrushを代表とするスカルプト系モデリングソフトだと思う。3DCoartも評判いいけど、Zbrushが一番開発思想がぶっ飛んでる気がする。まだまだこれからどう進化してどうワークフローに変革をもたらすかが楽しみ。
それと同時に、自分が培ってきた技術がいつか外部からもたらされる技術によって不要になる日が来るのだろうということを実感して怖くなる。モデラーの方々にそういった話を聞いてみたい。

とまぁ軽く思いついたものを並べてみた。我ながら気が多い人間である。
今は良い時代になったもので、自分の様に何の予備知識もなく畑違いの人間がいくらでもネットで興味のあることを調べられるようになった。
そもそもそういうことが出来なければ独学で映像の世界に飛び込むことになるなんてありえなかっただろう。
まぁだからこそ自分が10年後に何やってるか想像出来なくて怖いんだけど。
PR

思考 : Comment (0) : Trackback ()

Comment


Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Trackback

Trackback URL: